「重たい荷物を持ち上げたら肘が痛い」「ラケットを振るとズキッとする」――それ、もしかすると「テニス肘」かもしれません。正式には「外側上顆炎(がいそくじょうかえん)」と呼ばれ、スポーツに限らず家事や仕事でも起こりうる、ひじの使いすぎによる炎症です。今回は、平田接骨院で実際にあった事例をもとに、症状の正体とケアの重要性をお伝えします。
「テニス肘=スポーツ選手だけ」の誤解
「テニス肘(外側上顆炎)」というと、スポーツ選手や部活でラケットを使う人だけのもの、と思っていませんか?
実はこの症状、スポーツをしていない方にも非常に多く見られるのが特徴です。
たとえば、
- 子育て中の抱っこや家事で鍋を持ち上げた時
- 旅行先でスーツケースを引き上げた時
- デスクワークでマウスやペンを長時間使っているとき
など、日常のふとした動作で肘の外側に負担がかかり続けることで、炎症が起こりやすくなります。
つまり、「誰にでも起こりうる」のがこの“テニス肘”なのです。
実際のご相談事例|スポーツでも家事でも起こる肘の不調
今回、平田接骨院に来院されたのは、以下のような方々でした。
- 家事をしていて、重たいフライパンを持ち上げた時に肘の外側に痛みが走った
- スポーツ中、ラケットを振る・バットを握るなどの動作で肘に痛みが出た
- 旅行で荷物を持ち上げた翌日から、腕を使うたびにズキズキするようになった
このように、日常生活の中で肘に負荷がかかった結果、炎症が起きているケースが多く見られます。しかも、初期は「ちょっと痛むだけ」と軽く考えて放置されがちです。
しかし、肘の炎症はそのまま使い続けることで慢性化しやすく、日常生活やスポーツパフォーマンスに影響を及ぼすこともあるため、早めの対処が重要です。
外側上顆炎とは?|ひじの“使いすぎ”が引き起こす炎症
外側上顆炎(がいそくじょうかえん)は、肘の外側にある「上腕骨外側上顆(じょうわんこつがいそくじょうか)」という部分に炎症が起こる状態です。
この部分には、手首や指を動かす筋肉が集まっており、ここに繰り返し力が加わることで小さなダメージが蓄積され、痛みとして現れます。
こんな症状があれば、外側上顆炎の可能性が考えられます。
- タオルを絞ると肘の外側が痛い
- ペットボトルのふたを開けるときに痛む
- 荷物を持ち上げた時に肘に鋭い痛みが走る
- テニスやゴルフなどでラケットを振るときに痛む
最初は我慢できる程度でも、放置すると慢性的な炎症に移行し、治りにくくなるのがこの症状の特徴です。
平田接骨院での対応|炎症と使い方の両方にアプローチ
平田接骨院では、患者さまの状態に応じて、以下のような施術を行いました。
- 手技療法:肘周囲の筋緊張を緩め、負担を軽減
- エレサス・アキュスコープ:微弱電流によって炎症や痛みを緩和
- テーピングやサポーター:日常動作時の負荷を軽減
- ストレッチ・セルフケア指導:痛みが強い時でも自宅でできる対応法
- 姿勢や動作の見直し:再発予防のための使い方の工夫
施術後には、「腕を動かすのが楽になった」「家事やスポーツ時の不安が減った」といった前向きな変化が見られました。
肘の痛みは一時的なものに見えても、肘・肩・背中のバランスにも波及しやすく、放置すると広範囲な不調の原因になることがあります。局所的な炎症だけでなく、身体全体の動かし方まで視野に入れて施術することが、回復と予防の両方にとって大切です。
「我慢しながら使う」はNG。早期対応が回復を左右します
多くの方が、「このくらいの痛みなら」とつい我慢して使い続けてしまいます。ですが、我慢して肘を酷使し続けると、回復までに何倍もの時間がかかることになります。
院長も次のように話しています。
「スポーツをしていない方も、日常生活の中で肘に負担をかけていることがあります。
我慢をしても改善はしません。
早めに受診していただければ、パフォーマンスの低下を防ぎ、快適に生活やスポーツができるようにサポートできます。」
痛みがあっても肘を休ませることができない人はたくさんいます。
だからこそ、負担を減らしながらケアする方法を知り、早期に適切な施術を受けることが肝心です。
まとめ|スポーツをしていなくても「テニス肘」にはなる
「テニス肘(外側上顆炎)」は、スポーツ選手だけでなく、家事や仕事に頑張るすべての人に起こりうる身近な症状です。
- 肘の外側がズキッとする
- ペットボトルのふたを開けるのがつらい
- 肘の動きに違和感がある
これらは、肘からの“使いすぎサイン”かもしれません。
我慢せず、そして軽視せず、一度専門家に相談してみてください。
平田接骨院では、皆さんの生活やスポーツパフォーマンスが快適に続けられるように、原因の見極めから回復、再発予防まで一人ひとりに合わせたサポートを行っています。
少しでも不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
記事の監修者


平田接骨院 院長 平田健一郎(柔道整復師)
当院は、東広島に根ざした地域密着型の接骨院として、一人ひとりの「困った」に真摯に向き合っています。柔道整復師の国家資格に加え、インソールや運動指導に関する専門資格も取得し、的確な判断と施術を心がけています。最新機器を活用し、早期改善と根本ケアを両立。患者さまの生活の質を高めることを大切にしています。
保有資格・所属
- 国家資格 柔道整復師(厚生労働大臣認定)
- 公益社団法人 日本柔道整復師会 会員
- NASYU インソール ベーシックマイスター(2016年10月取得)
- NISAC SAQ(スピード・アジリティ・クイックネス)レベル1 認定インストラクター(2003年3月取得)

