「接骨院の治療って痛そう」「バキバキされるのはちょっと不安」
そんなイメージを持っていませんか?
近年、接骨院でも導入が進んでいるのが、微弱電流治療(マイクロカレント療法)という方法です。
この治療は、身体にほとんど負担をかけることなく、細胞の修復を助けることで、ケガや痛みの早期回復を促すものです。
特に「急なケガで触れられるのが怖い」「刺激が苦手」という方や、「スポーツ後の疲労を残したくない」と考える方には、体にやさしく働きかけるこの治療法が大変有効です。
この記事では、平田接骨院でも導入している微弱電流治療について、専門的な視点からわかりやすく解説していきます。
微弱電流治療とは?|感じないほどの電気で回復を後押しする治療法
私たちの体の中には、生きていく上で必要な「生体電流」が流れています。
これは非常に小さな電流で、細胞の修復や代謝、神経伝達など、体内のさまざまな働きに関わっています。
微弱電流治療は、この生体電流と同程度のごく弱い電流(μA単位)を体外から流すことで、自然な治癒力をサポートする治療法です。
ポイントは、「ほとんど刺激を感じないほど微弱な電流」という点。
従来の低周波治療器のようにピリピリとした感覚がなく、痛みや違和感が強い急性期のケガにも使用しやすいのが特徴です。
微弱電流治療の主な作用とメカニズム
微弱電流治療がどのように体に作用するのか、少しだけ専門的にご紹介します。
1. 損傷電流の補完で組織修復を促進
体がケガをしたとき、傷ついた細胞のまわりでは「損傷電流」と呼ばれる微弱な電気が自然に発生します。
これは細胞の再生を促す大切な仕組みです。
微弱電流治療では、この損傷電流を人工的に補うような形で流し、細胞レベルの修復を後押しします。
2. ATP(細胞のエネルギー)の産生促進
研究によれば、微弱電流によって細胞のATP(アデノシン三リン酸)産生が促進され、細胞活動が活発になる可能性が示唆されています。
これは、傷の治癒や組織の再生において非常に重要なポイントです。
3. 血流と代謝の改善
血行が促進されることで、酸素や栄養が組織に届きやすくなり、老廃物や発痛物質の排出もスムーズに。
その結果、痛みや腫れの軽減、回復スピードの向上が期待されます。
4. 炎症の抑制と鎮痛効果
急性期の炎症や痛みに対しても、電流の刺激が強すぎないため使用しやすく、痛みの軽減に貢献することがあります。
どんな症状に使えるの?|適応例と効果が期待されるケース
微弱電流治療は、以下のような幅広い症状に対して活用されています。
スポーツ外傷(打撲、捻挫、肉離れ、骨折後のケアなど)
ケガの初期段階で、強い刺激を避けたいときに有効。
特に、炎症がある状態や熱感がある部位にも適応できる点が、アスリートにとって大きな利点です。
慢性的な肩こり・腰痛・関節の違和感
急性のケガだけでなく、長年続いている慢性的な症状の改善をサポートする目的でも使用されます。
とくに「触られると痛い」「強く押されるのが苦手」と感じる方にはやさしい治療法です。
手術後や骨折後のリハビリ段階
一定の回復過程にある患者様に対しても、損傷組織の修復を助け、リハビリ効果を高める目的で使用されることがあります。
スポーツ現場でも導入が進む理由
近年、プロスポーツの現場やトップアスリートのケアにおいても、微弱電流治療は広く活用されています。
なぜアスリートに選ばれているのか?
- ケガからの早期復帰を目指せる
- 筋肉疲労の早期回復に効果的
- 強い刺激がないため、トレーニング後の体にも安心して使える
- 違和感や張りといった微妙な不調にもアプローチできる
たとえば、トレーニング後に筋肉に残る重だるさや、肉離れ・捻挫直後の炎症期にも使いやすい点が、競技パフォーマンスを維持したい選手にとって大きなメリットとなっています。
微弱電流治療と低周波治療の違いとは?
項目 | 微弱電流治療 | 低周波治療 |
---|---|---|
電流の強さ | μA(マイクロアンペア) | mA(ミリアンペア) |
体感 | ほとんど感じない | ピリピリとした刺激あり |
主な目的 | 組織修復、自然治癒力の促進 | 筋肉収縮、血行促進 |
適応例 | 急性期のケガ、炎症部位、術後ケア | 慢性のこり、可動域の改善 |
安全性 | 非常に高く、刺激に敏感な人にも適応 | 刺激を感じるため注意が必要な場合もあり |
このように、微弱電流治療は「強い刺激を与える」治療ではなく、「体の内側から回復を助ける」治療として位置付けられます。
接骨院で受けられる微弱電流治療|平田接骨院の実施例
平田接骨院では、柔道整復師が患者様の症状をしっかりと把握した上で、急性外傷や筋疲労の回復を目的に、必要に応じて微弱電流治療を導入しています。
治療の流れは以下の通りです:
- 問診・視診・触診により、状態を丁寧に評価
- 手技を中心とした施術の方針を立案
- 必要に応じて微弱電流治療を併用
- 自宅でのケアや生活習慣のアドバイス
患者様からは、「痛みを感じず安心して受けられた」「治療後の回復が早かった」という声も多くいただいています。
注意点|効果の個人差や限界について
微弱電流治療は、体にやさしく、効果が期待される一方で、次の点にもご注意ください。
- すべての症状に万能ではない ケガや痛みの原因が、内科的・神経学的なものである場合には、医師の診断・治療が必要です。
- 効果には個人差がある 回復のスピードや感じ方は、体質や生活習慣、既往歴によって異なります。
- 医療機器の適切な操作が重要 平田接骨院では、国家資格を持つ柔道整復師が責任をもって管理・操作しておりますのでご安心ください。
まとめ|強く押すだけが治療じゃない、やさしく整える時代へ
接骨院というと、「ゴリゴリ押す」「バキッとする」というイメージが先行しがちですが、現代の施術はそれだけではありません。
特に微弱電流治療は、「触れるだけでも痛い」「なるべく早く回復したい」という方のニーズに応えられる新しい選択肢です。
平田接骨院では、「必要以上の刺激を与えない、でもしっかり整える」体にやさしい治療を提供しています。
記事の監修者


平田接骨院 院長 平田健一郎(柔道整復師)
当院は、東広島に根ざした地域密着型の接骨院として、一人ひとりの「困った」に真摯に向き合っています。柔道整復師の国家資格に加え、インソールや運動指導に関する専門資格も取得し、的確な判断と施術を心がけています。最新機器を活用し、早期改善と根本ケアを両立。患者さまの生活の質を高めることを大切にしています。
保有資格・所属
- 国家資格 柔道整復師(厚生労働大臣認定)
- 公益社団法人 日本柔道整復師会 会員
- NASYU インソール ベーシックマイスター(2016年10月取得)
- NISAC SAQ(スピード・アジリティ・クイックネス)レベル1 認定インストラクター(2003年3月取得)