「柔道整復師」ってどんな資格?整体や接骨院との違いもわかりやすく解説します

「接骨院」や「整骨院」、最近よく見かけるけど、何をするところなのかイマイチよくわからない。そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか?

また、「柔道整復師」という名前もどこか聞き慣れないかもしれません。でも実はこの資格、れっきとした国家資格で、私たちの体のケガや不調に対して非常に頼れる存在なんです。

本記事では、「柔道整復師って何?」「整体やマッサージと何が違うの?」といった素朴な疑問を、できるだけやさしく解説していきます。

柔道整復師とは?国家資格の専門家です

柔道整復師は、厚生労働大臣の認可を受けた「医療系国家資格」の一つです。骨折や捻挫、打撲、肉離れなどに対し、手術を行わず自然な治癒力を引き出す施術を専門としています。

古くは「ほねつぎ」と呼ばれ、伝統的な整復術を現代医療の知識とともに行う職業です。資格を得るには3〜4年間の専門教育と国家試験合格が必要で、解剖学・生理学などの医学的な知識もきちんと学びます。

接骨院・整骨院とは?整体との違いも紹介

接骨院(または整骨院)は、柔道整復師の資格を持った人が開設・勤務する医療機関です。保険診療が適用されることもあり、急なケガの応急処置や、スポーツ外傷、日常生活での体の痛みに幅広く対応しています。

一方、整体やカイロプラクティックは民間資格であり、法律に基づく医療行為ではありません。そのため保険適用外であり、サービスの質や内容にはばらつきがあります。

国家資格を持つ柔道整復師による施術は、安全性と信頼性が高く、地域医療の一端を担う存在です。

実際にはどんな症状に対応できるの?

柔道整復師が対応できるのは、「外傷性損傷」と呼ばれる、具体的なケガや痛みです。たとえば、スポーツ中に足首をひねった、転倒して手を打った、重い荷物を持って腰を痛めた、などが該当します。

骨折や脱臼の応急手当も可能で、継続的な施術には医師の同意が必要となる場合もあります。また、健康保険・労災保険・交通事故(自賠責)にも対応可能です。

最近では、姿勢の歪みや慢性的な不調、自律神経の乱れに対するケアも柔道整復師の得意分野として注目されています。

「よくわからないけど怖くない」そんな接骨院の敷居を下げたい

「骨をボキボキされそうで怖い…」「スポーツ選手が行く場所でしょ?」といったイメージを持つ方も少なくありません。

でも実際の施術は、やさしく筋肉を緩めたり、電気や温熱を使ったりと、リラックスしながら受けられるものがほとんどです。初回はしっかりと問診・検査を行い、その人に合わせた対応をしてくれるのも安心ポイントです。

肩こりや腰の違和感など、ちょっとした体の不調も気軽に相談できる場所。それが、柔道整復師がいる接骨院です。

まとめ|知らなかったからこそ、まずは一度相談してみてください

柔道整復師は、国が定めた教育・試験を経て認められた、身体のケアの専門家です。接骨院はそんな専門家が常駐し、ケガや不調の早期回復から日常の健康維持まで、幅広くサポートしてくれる場所です。

整体やマッサージとは違い、保険適用の対象となる場合もあり、安心して通える医療機関でもあります。

「こんな痛みでも行っていいのかな?」「一度診てもらいたいな」と思ったら、ぜひ気軽にご相談ください。

あなたの身体の“いつも通り”を取り戻すお手伝いができるかもしれません。

記事の監修者

平田接骨院 院長 平田健一郎(柔道整復師)

当院は、東広島に根ざした地域密着型の接骨院として、一人ひとりの「困った」に真摯に向き合っています。柔道整復師の国家資格に加え、インソールや運動指導に関する専門資格も取得し、的確な判断と施術を心がけています。最新機器を活用し、早期改善と根本ケアを両立。患者さまの生活の質を高めることを大切にしています。

保有資格・所属

  • 国家資格 柔道整復師(厚生労働大臣認定)
  • 公益社団法人 日本柔道整復師会 会員
  • NASYU インソール ベーシックマイスター(2016年10月取得)
  • NISAC SAQ(スピード・アジリティ・クイックネス)レベル1 認定インストラクター(2003年3月取得)