自律神経調整

自律神経調整とは

自律神経調整とは、「交感神経」と「副交感神経」という相反する働きを持つ2つの神経のバランスを整え、身体全体の機能を正常に保つためのケアです。自律神経は、呼吸・心拍・消化・体温調整などを司る生命維持に欠かせない神経で、過度のストレスや生活リズムの乱れによりそのバランスが崩れると、頭痛・不眠・倦怠感・動悸・胃腸障害・めまい・不安感など、さまざまな不調が現れます。これらの症状を総称して「自律神経失調症」と呼ぶこともあります。

当接骨院の特徴

平田接骨院では、心身のバランスを取り戻すことを目的とした「自律神経調整」に力を入れています。施術前の丁寧な問診と生活習慣のヒアリングを通じて、ストレス・睡眠・運動・食事などに関するアドバイスも含めたトータルなサポートを行います。また、当院では医療現場でも使用されている微弱電流治療器「エレサス」を導入しており、神経系への刺激を最小限に抑えながら副交感神経の働きを促進。より安全で、心地よい施術をご提供いたします。

自律神経調整の治療のゴール

自律神経の調整における最終的なゴールは、体の緊張状態とリラックス状態の切り替えがうまく行える“バランスの取れた状態”を取り戻すことです。具体的には、不眠の改善、慢性的な疲労感の軽減、頭痛や胃腸不調の改善、情緒の安定などが期待されます。また、治療を通して患者様ご自身が「自分の身体の声に気づき、ケアする力」を身につけていただくことも重要な目標と考えています。

自律神経への施術方法

自律神経のバランスを整えるためには、局所的なアプローチだけでなく全身的なケアが欠かせません。一般的には、リラクゼーションを目的としたストレッチ、深い呼吸法、生活習慣の指導、ツボ刺激などが行われます。

当院では、それに加え以下の施術を実施しています

  • 微弱電流治療(エレサス)  体に負担をかけず、交感神経と副交感神経のバランスを整えることを目的とした非侵襲的な施術。施術中は心地よく、副交感神経が優位になりやすいため、不眠や慢性ストレス、不定愁訴のある方に特に適しています。
  • 全身調整施術  肩や首、背中などの緊張を緩めることで、呼吸のしやすさや血流改善を図り、自律神経の機能回復を促します。
  • 生活指導  患者様の状態に応じた、睡眠・運動・食事の整え方や、セルフケア方法も併せてご提案しています。

自律神経調整に対するガイドライン

自律神経の調整は、特定の病名に基づく標準治療とは異なり、生活習慣の見直しや補助的な施術を含む長期的視点でのケアが重要です。以下の公的資料も参考になります。

また、厚生労働省や地域の医師会等が発信している生活習慣病対策やメンタルヘルス啓発資料のなかでも、自律神経の役割は重要視されています。

記事の監修者

平田接骨院 院長 平田健一郎(柔道整復師)

当院は、東広島に根ざした地域密着型の接骨院として、一人ひとりの「困った」に真摯に向き合っています。柔道整復師の国家資格に加え、インソールや運動指導に関する専門資格も取得し、的確な判断と施術を心がけています。最新機器を活用し、早期改善と根本ケアを両立。患者さまの生活の質を高めることを大切にしています。

保有資格・所属

  • 国家資格 柔道整復師(厚生労働大臣認定)
  • 公益社団法人 日本柔道整復師会 会員
  • NASYU インソール ベーシックマイスター(2016年10月取得)
  • NISAC SAQ(スピード・アジリティ・クイックネス)レベル1 認定インストラクター(2003年3月取得)