交通事故治療

交通事故治療とは

交通事故は、突然の大きな衝撃により身体へ強い負荷がかかるため、見た目には異常がなくても首・腰・関節などに深刻なダメージを受けることがあります。特に多いのが「むち打ち症(頸椎捻挫)」や「腰椎の捻挫・打撲」で、事故直後は症状が軽くても、数日経ってから痛みやしびれ、倦怠感などが現れることもあります。そのため、早期の検査・施術・経過観察が極めて重要です。

当接骨院の特徴

平田接骨院では、交通事故によるケガに対し、柔道整復師としての専門的な視点で「非観血的な保存療法(手術をしない治療)」を行っています。当院では、医療機関との連携も視野に入れながら、事故状況の把握から施術内容の説明、保険会社への対応まで丁寧にサポート。

むち打ち、腰の痛み、関節の違和感など、患者様の悩みに寄り添い、痛みの早期緩和と後遺症の予防を目指します。

交通事故治療のゴール

私たちが掲げる交通事故治療のゴールは、「痛みの軽減」と「機能の回復」だけに留まりません。

事故前と同じような生活が送れるようにすること、そして、後遺症のない日常を取り戻すことを重視しています。そのため、施術の初期からリハビリ・生活指導まで一貫して関わり、患者様と二人三脚で回復を支えます。

平田接骨院での施術方法

【一般的な施術ステップ】

  1. 初期評価・問診  事故状況や痛みの部位・強さを詳しくヒアリング
  2. 急性期対応  冷却、固定、安静指導、微弱電流による痛みの抑制
  3. 回復期〜リハビリ期  電気治療、超音波治療、手技療法(筋緊張緩和)、関節可動域訓練
  4. 再発防止と生活指導  ストレッチ、筋トレ、姿勢改善、インソール・骨盤調整等も活用

【当院ならではの対応】

  • 微弱電流(エレサス)による神経・筋肉への優しいアプローチ
  • 超音波治療器「イトーUS-100」で深部のダメージに対応
  • 骨盤・姿勢バランスの調整も含め、全身の連動性を重視

保険対応と費用について

交通事故治療の多くは自賠責保険が適用されるため、基本的に患者様の窓口負担はありません。

治療費・通院交通費・慰謝料などが保険でカバーされるケースがほとんどです(※事前に保険会社への確認が必要)。

また、整形外科との併用通院も可能です。必要に応じて、当院からも医療機関の受診を促すなど、トラブルを未然に防ぐ対応を行っています。

通院の流れと注意点

  1. 事故後はまず整形外科へ  診断書作成・画像検査(レントゲン・MRIなど)は医師の役割です。
  2. 整骨院通院には保険会社の了承が必要  通院先・頻度・施術内容に関する同意を得ておくことでスムーズな対応が可能。
  3. 継続的なケアと記録管理が大切  施術日・症状の変化・通院頻度などを記録しておくことで、万一の後遺障害申請時にも役立ちます。

よくあるご質問(Q&A)

整骨院だけで治療を続けても大丈夫?

医師による診断が必要なケースがあるため、整形外科との併用通院が安心です。

通院は事故から時間が経っていても可能?

原則可能ですが、早めの通院開始が保険対応や後遺症防止の観点で有利です

毎日通ってもいいの?

保険会社の了承があれば問題ありません。ただし、必要性に応じた通院をおすすめします。

交通事故治療に関してのまとめ

交通事故によるケガは、見た目だけで判断できないことが多く、長引くことで日常生活に支障をきたす可能性もあります

平田接骨院では、豊富な臨床経験を活かし、患者様の体調や事故状況に合わせた最適な施術を提供します。

万が一、交通事故に遭われた際は、まずはご相談ください。整形外科との併用や保険会社との調整など、施術以外の面も含めて丁寧にサポートいたします

記事の監修者

平田接骨院 院長 平田健一郎(柔道整復師)

当院は、東広島に根ざした地域密着型の接骨院として、一人ひとりの「困った」に真摯に向き合っています。柔道整復師の国家資格に加え、インソールや運動指導に関する専門資格も取得し、的確な判断と施術を心がけています。最新機器を活用し、早期改善と根本ケアを両立。患者さまの生活の質を高めることを大切にしています。

保有資格・所属

  • 国家資格 柔道整復師(厚生労働大臣認定)
  • 公益社団法人 日本柔道整復師会 会員
  • NASYU インソール ベーシックマイスター(2016年10月取得)
  • NISAC SAQ(スピード・アジリティ・クイックネス)レベル1 認定インストラクター(2003年3月取得)